ニュース

【ながら運転の罰則強化も自転車は対象外!!!】危険運転が放置される現状への疑問

12月1日からながら運転の罰則が強化された

参照:WEB CARTOP

 スマホのながら運転が問題になってけっこうな時間が経つが、やっと罰則強化がなされた。ご存じのように2019年の12月1日から、改正道路交通法が施行され、画面の注視や保持、操作で反則金がこれまでの3倍の1万8000円となり、違反点数は1点から3点へ。また事故など、危険を生じさせた場合の違反点数は6点なので一発免停。反則金ではなく罰則、つまり裁判で決められることになる。

参照:WEB CARTOP

 というのはいろいろなメディアで取り上げられていること。ただ、対象がクルマだけなのかということは意外に触れられておらず、気になるところ。クルマ関係のメディアが多いし、問題になっているのがクルマということがあるのだろうが、対象は4輪車だけなのだろうか?

自転車に関しては変更なし!

 実際のところ、スマホの操作でいうと、クルマもさることながら自転車のほうがひどいようにも思う。手に持っているだけでなく、漕ぎながら通話したり、操作している人も珍しくない。ちなみに今まで見たなかで一番ひどかったのは赤ちゃんを前にくくり付け(だっこは違反)、前のかごに乗せた荷物を手で押さえつつハンドルをキープ、もう一方の手では傘とスマホを握って、話しながら走っている自転車。怒りというよりもあまりの芸当ぶりにビックリしたものだ。

 ということで自転車だって軽車両、てっきり今回の改正道路交通法での適用範囲になっているのかと思いきや、実際は関係なし。「自動車、および原付自転車」となっているので、クルマと原付スクーターを含むバイクが対象で、自転車は関係ないのだ。

参照:WEB CARTOP

 多くの都道府県で条例によって、自転車でのスマホ操作や通話、片手離しを禁止しているため改めて規制・改正はしなくてもいいということなのかもしれないが、罰金は5万円以下だったりするので、あまり意味なし。

 都内勤務の警察官に聞いたところでは「本庁からの指示もなく、そもそも自転車は積極的に取り締まっていない」という声もあり、危険行為の抜本的な解決、そして対策はなされていないと言っていい。一部ではカミカゼ自転車と呼ばれるほどで、逆走、信号無視、一旦停止無視、道路の真ん中の走行などは当たり前。自転車でのスマホながら運転では死者も出ているだけに、今回の改正に含めて欲しかったというのが正直なところだ。

記事元:WEB CARTOP

関連記事

  1. MTB

    進化を続けるクルマやバイクの電子技術、それは自転車の世界も同じだった!?

    電動変速システム ロードバイクやMTBをはじめとするスポーツ…

  2. ニュース

    入社20年目で総合職、後輩に「道」 三橋美和さん

    後輩へのプレゼントに 創業昭和二十二年 東京下町のボールペン工房キリ…

  3. アイテム

    チネリ「スーパースター」にチームコルパックモデルが数量限定で登場

     イタリアのバイクブランド「CINELLI」(チネリ)から、ロードバ…

  4. ニュース

    道路に「白線」だけの専用レーンでは、自転車をクルマから守れない:調査結果

    道路に白線を引いて自転車専用レーンをつくるだけでは、自転車に乗った人…

  5. ニュース

    10月に伊豆半島一周サイクリング 今年は1日コースを充実

     伊豆半島を自転車で周遊する「伊豆半島一周サイクリング」(愛…

アーカイブ

PAGE TOP