パーツ

高級金属チタンでフレームを作る 優れた職人的技術で実現した自転車のフレーム

「2020ハンドメイドバイシクル展」に集まる国内の一流ビルダー(自転車を製作する職人)の中でも、異色の存在感を放っていたのがチタンフレームを専門に製作する「WELD ONE(ウェルドワン)」です。

加工困難な優れた金属を、高い技術で自転車のフレームに

 京都に本拠を置く『WELD ONE(ウェルドワン)』は、『OGRE bicycle』というブランドでチタンを利用したロードバイクやMTB(マウンテンバイク)のフレームを手掛けています。

ウェルドワン「OGRE RS-A1R」(写真/2020ハンドメイドバイシクル展)
参照:バイクのニュース

 モーターサイクルのようなサスペンション機構を持たないロードバイクは、フレームの素材がパフォーマンスに大きな影響を与えます。現在、高性能ロードバイクのフレーム素材は軽くて強く、設計自由度の高いカーボンファイバー製が主流となっています。

 チタン合金は絶対的なパフォーマンスではカーボンに敵わないものの、金属でありながら圧倒的に錆に強く、バネ感のある独特の乗り味がラグジュアリーな“一生モノ”の高級自転車として認知されています。

 また、溶接や加工が難しいため、製造するメーカーが少ないこともマニアの所有感をくすぐる要因となっています。

「OGRE RS-A1R」と名付けられたこのモデルは、細身のチタンパイプを使用した超軽量モデルです。シートステー部だけ振動吸収性が高いカーボン素材を接着したハイブリッド構造を採用しており、完成車状態で車重6.7kgと、最新のカーボンバイクと遜色のない数値を誇っています。

 ビルダーの小西氏は優れたTIG溶接技術と成形技術で、チタン合金をまるで飴細工のように自在に操ります。自転車のフレームに使用されるチタン合金は、モーターサイクルのエキゾーストによく用いられる純チタンよりも加工が難しいと言います。

溶接でステム一体型としたチタン製ハンドルバー
参照:バイクのニュース

「薄肉のチタン合金を曲げるのは高度な技術が必要です。機械曲げは内側に金型の跡が残ってしまうため、すべて手曲げで仕上げています」(WELD ONE代表 小西栄二氏)。

 ステムと一体に溶接され、美しいカーブを描くチタン製のハンドルバーは、他ではまず見られないディテールです。

 フレームに描かれたグラフィックは塗装ではなく、陽極酸化によって描かれたもので「自転車のグラフィックをこうしたテクニックで描くのは、おそらくウチだけだと思います」と小西氏は言います。

「OGRE RS-A1R」の価格(税別)は、フレーム単体で65万円(税別)とのことです。

記事元:バイクのニュース

関連記事

  1. アイテム

    パンク修理完全ガイド!ロードバイク(自転車)乗りが覚えておきたい基本テクニック

    ライディング中に突然、ブシューッ!とイヤな音が……。パンクだ。シーン…

  2. アイテム

    手許で衝撃を吸収するバネ仕掛けの自転車用ステム「Kinekt」

    参照:GIZMODE手首から伝わる振動ってけっこ…

  3. パーツ

    自転車のスタンド選びに迷ったら!種類と特徴、おすすめに自作方法も

    投稿者:ライター 渡辺恵司(わたなべけいじ)…

  4. MTB

    進化を続けるクルマやバイクの電子技術、それは自転車の世界も同じだった!?

    電動変速システム ロードバイクやMTBをはじめとするスポーツ…

  5. アイテム

    バイクのタイヤと自転車のタイヤ、仕事は同じでもいろいろ違う!

    バイクと違って基本的に前後の区別なし? 自転車用タイヤの構造は3タイ…

アーカイブ

PAGE TOP