クロスバイク

通勤サイクリングに使える自転車の種類

自転車通勤に使える自転車は、距離によって大きく3つに分けられます。

自転車通勤 自転車 種類 選び方 違い
参照:SHIMANO

①シティサイクル(軽快車)

5~10km程度、時間にして15~30分なら、軽快車が立派な通勤自転車に。サドルをつま先立ちできるぐらいまであげて、タイヤの空気をしっかりいれたら、脚全体を回せる心地よいペダリングが可能になります。カゴや泥よけ、スタンドにチェーンガードまで、必要な装備がしっかりそろった実用性に優れた自転車です。

②クロスバイク

10km以上の長めの距離になってくると、スポーツサイクルが活躍します。時間にしておよそ30~60分ほどペダルをこぐなら、重量のあるシティサイクルだとなかなかハードに。長時間こいでも疲れにくく、スピーディに乗れるクロスバイクが最適です。初心者でも取り回しやすいという点も大きなメリットです。

③ロードバイク

片道25km以上、時間にして75~100分ともなると、自転車通勤にするには少し距離が長すぎます。普段から運動習慣があって、体力に自信がある人ならロードバイクでチャレンジすることも可能ですが、初めのうちは長距離サイクリングは休みの日に楽しむことをおすすめします。

10km前後の自転車通勤にクロスバイクが最適な理由

参照:SHIMANO

これまで運動習慣がなかった人でも、10km以下の距離ならさほど無理なく自転車通勤を始められます。ここからは、10km前後の自転車通勤にクロスバイクがピッタリである理由をさらに深堀りしていきます。

スポーツサイクルとしての走行性と、街乗りに欲しい安定性を兼ね備えた自転車

「クロスバイク」とは実は和製英語で、本来はHybrid bike(ハイブリッドバイク)と呼ばれます。ロードバイクの高速走行と、MTBの走破性を兼ね備えたハイブリッドな自転車ということです。2つの中間となるクロスバイクは、通勤のような街乗りを想定したときに、実に “ちょうどいい” 自転車であることがわかります。

参照:SHIMANO

シティサイクルとは比べものにならない爽快感!スポーツサイクルとしての走りを楽しめる

スポーツサイクルらしい走行性はクロスバイクでも十分に味わえます。これまで軽快車しか乗ったことのない人は、最初はその軽さにきっと驚くはず。変速ギアを活用し、長い距離もラクに走ることができます。

太めのタイヤでスイスイ走る

ロードバイクに比べて、クロスバイクは太めのタイヤが使われており、道路路面の凹みや溝をそこまで気にせずスイスイ走れます。特に街中走行となる通勤では、このタイヤの違いが思いのほか大きな差に。ロードバイクのように常に路面へ注意を払うことなく、走行時のストレスも軽減されます。 

フラットハンドル&アップライトな姿勢でふらつきにくい

一般的な自転車でもおなじみのフラットなハンドルに、ロードバイクほど深い前傾にはならないアップライトな姿勢は安定性に優れています。

乗り心地にも配慮され、初心者でも取り回しのしやすいクロスバイクは、入門スポーツサイクルとしても最適と言えます。

記事元:SHIMANO

関連記事

  1. ビギナー

    自転車通勤に最適な距離は何km?

    気軽なサイクリングでもなく、週末のロングライドでもなく、「通勤」の目…

  2. ヘルス

    サイクリングダイエットで痩せる!?脂肪燃焼のメカニズムと知っておきたい基礎知識

    参照:大人のロードバイク教科書ロードバイクを活用してダイエッ…

  3. ビギナー

    周囲への配慮を忘れずに!サイクリングを楽しむための電車輪行マナー

    どこか遠出してサイクリングする際、考えなくてはいけないのが移…

アーカイブ

PAGE TOP