アイテム

バイクのタイヤと自転車のタイヤ、仕事は同じでもいろいろ違う!

バイクと違って基本的に前後の区別なし? 自転車用タイヤの構造は3タイプ

 自転車のタイヤのあれやこれやを、バイク(モーターサイクル)用との比較も交えつつ詳しくご説明しましょう。ただ、同じ自転車でもロードバイクとMTB(マウンテンバイク)では求められる性能がまったく異なるので、ここではロードバイクに絞って話を進めていこうと思います。

 まずはタイヤのサイズについて。スポーツサイクルのほとんどは、基本的に前後とも同じ幅、同じ径のタイヤが装備されています。一部のモデルを除き、フロント用、リア用といった区別もありません。

 バイクでは駆動輪のトラクションを高めるために、前輪より後輪を太くしますが、自転車は荷重&トルクが絶対的に小さいため、同サイズでも十分なトラクション性能を得ることができます。

 ロードバイクのタイヤ径は700C(直径約700㎜)という規格でほぼ統一されています。そのため、タイヤの特性は主に構造と幅で決まることになります。その構造は「クリンチャー」「チューブラー」「チューブレス」という3種類が存在します。

ロードバイク用「クリンチャー」タイヤ

 クリンチャーは、いわゆるママチャリと同じ。タイヤの中にインナーチューブを収め、ビードをホイールのリムに引っかけて装着する構造です。

ロードバイク用クリンチャータイヤの構造
参照:バイクのニュース

 空気を入れて膨らんだインナーチューブの圧力でタイヤとリムが固定されます。タイヤの脱着がしやすく、パンク修理を行いやすいことからもっともポピュラーな方式です。

ロードバイク用「チューブラー」タイヤ

 チューブラーはタイヤ自体が中空の輪になっており、それを専用の接着剤や両面テープでリムに固定する方式です。空気を保持するインナーチューブは最初からタイヤに内包されています。

ロードバイク用チューブラータイヤの構造
参照:バイクのニュース

 その構造上、タイヤやホイールのリムを軽量に作ることができるほか、転がり抵抗が少なく乗り心地にも優れます。しかし、パンク時にはタイヤごと交換しなければならず、ランニングコストが高いのが欠点。また、高速走行時にバーストしてもタイヤが外れず安全に停車できることから、競技を中心に使われています。ホイールは専用のものになります。

ロードバイク用「チューブレス」タイヤ

 チューブレスはバイクでもおなじみの方式。インナーチューブを用いず、タイヤのビードを専用設計されたホイールのリムに密着させて、直接空気を保持します。バイクと異なるのは、チューブ内にシーラントと呼ばれる液体を少量注入して気密性を高める点です。厳密には「チューブレス」と「チューブレスレディ」という2タイプがありますが、細かい話になるのでここでは両方ともチューブレスというくくりで説明します。

ロードバイク用チューブレスタイヤの構造
参照:バイクのニュース

 チューブレスタイヤは圧倒的にパンクに強く、チューブとタイヤによる摩擦が発生しないことから転がり抵抗が減り、走りが軽くなることが大きなメリット。また乗り心地にも優れますが、タイヤの着脱が難しいのが欠点とされていました。しかし、近年はその問題がクリアされつつあり、普及率が高まっています。

自転車のタイヤに求められる性能とは?

 ロードバイクで採用されるタイヤの幅はわずか21mmから28mmほど。バイクと比べるとコーナリングの安定性より、ヒトの脚力という小さなパワーをロスなく使うことを優先した仕様となっています。究極のエコタイヤと言っても良いかもしれません。

 細いタイヤは軽いため、車輪の慣性モーメントが減って加速が向上するほか、転がり抵抗が小さくなります。転がり抵抗というのは、簡単にいえば、走行中にタイヤがたわむことで生じる抵抗のことです。これを減らすには接地面積を小さくし、荷重をかけてもたわみにくいようタイヤの剛性を高めるのが有効なのです。

 そのためロードバイクのタイヤはクリンチャーで6barから9bar、チューブラーは8barから12barという高圧のエアを入れます。転がり抵抗はグリップ力とトレードオフの関係にありますが、もちろん高性能タイヤはその両立レベルが高くなります。

マヴィックの軽量ホイール「コスミックプロカーボンSL」。価格(税抜)は32万円(前後ペア・タイヤ付き)
参照:バイクのニュース

 ビードがリムにはまりにくいという整備性の悪さからなかなか普及が進まなかったチューブレスタイヤ。それをフランスの大手ホイールメーカー「マヴィック」が、ホイールとタイヤを一緒に設計することでフィッティングの悪さを解消しました。さらに主要商品をすべてチューブレスに切り替えたことで格段に普及が進んでいます。

※ ※ ※

 自転車もバイクも2本のタイヤで路面を掴み、前へ進むことは同じですが、それぞれに性能を追求していくと、理想の姿は異なるようです。

佐藤旅宇(ライター)

記事元:バイクのニュース

関連記事

  1. ニュース

    車のトラブルだけじゃない 自転車の「ロードサービス」、どんな時に利用している?

    参照:ovo 子ども用の自転車だって、パンクしたら自転車店ま…

  2. ニュース

    自転車も道路交通法を守らないと交通違反になる

    スマホを見ながら自転車を運転して死亡事故を起こすなど「ながらスマホ」…

  3. アイテム

    サイクリングシューズって本当に買う意味あるの?

    有名バリスタが厳選した4種のお試しスペシャルティコーヒー!送料無料 …

アーカイブ

PAGE TOP