アイテム

パンク修理完全ガイド!ロードバイク(自転車)乗りが覚えておきたい基本テクニック

ライディング中に突然、ブシューッ!とイヤな音が……。パンクだ。シーンやスキルとは無関係で、いつ起こるかもわからないトラブル。いざ起こってしまったとき、仲間やサポートカーがいなかったら……? パンク修理は安全に走るための必須テクだ。そのすべてを解説しよう。

あなたはパンクした経験があるだろうか? スポーツバイクでなくても、何かが刺さったり、段差などの衝撃でチューブに穴が開いたりしてしまう現象だ。

ママチャリであれば行動範囲が限られているので少し困るくらいだが、ロードバイクで遠くまで走ったとき、または近くにショップなどがない状況でパンクしてしまったら、自分で直せなければそこから動けなくなってしまう。パンク修理は経験やスキルを問わず、ロードバイクに乗る以上必ず覚えておきたいテクニックなのだ。

こんなにあった!?パンクの種類と原因

ロードバイクでは「突き刺さり」と「リム打ち」が圧倒的に多い。またパンク修理やタイヤまたはチューブを交換したとき、正しく装着されていないと「バースト」する可能性もある。パンク修理ではまず穴の形状をよく観察し、原因を正しく見極めることが大切だ。

異物がタイヤに刺さる「突き刺さり」

針やガラス片などがタイヤに刺さり、チューブに穴が開くパンク。穴はピンホール形状だが、刺さるものによって大きさはさまざま。雨の日に起こりやすいといわれる。

参照:BiCYCLE CLUB

空気圧不足による「リム打ち」

段差などを越えるとき、リムと段差にチューブが噛まれて穴が開くパンク。「ハ」の字形状の穴なのでスネークバイトともいう。タイヤの空気圧が低いと起こりやすい。

参照:BiCYCLE CLUB

微小な穴が開く「スローパンク」

肉眼ではわからないほど小さい穴が開き、空気が徐々に抜けるパンク。朝空気を入れたのに夕方ぺちゃんこ……という場合は、再度穴を確認してみよう。

参照:BiCYCLE CLUB

幅に注意したい「リムテープ」

スポーク穴を塞ぐリムテープの幅が合っていないと、スポーク穴が露出し、内圧によってチューブに小さな破裂穴が開くパンク。チューブのリム側にピンホールができるのが特徴。

チューブのねじれによる「バースト」

チューブがタイヤ内でねじれたり、しっかり入っていないまま走行したりすると起こるパンク。風船ガムが破裂するように、チューブが大きく裂ける。

参照:BiCYCLE CLUB

練習すればカンタン!ホイールの外し方

パンク修理の前に、まずはホイールの着脱をマスターしよう。フロントはできてもリアができない、というビギナーは多い。だが、手順とコツさえつかめばカンタンだ。

慣れてしまえばほかのやり方もあるが、確実に行うオススメの方法として、ここではバイクを逆さ置きにしてから外す方法を紹介。こうすることでバイクが安定して、外すのがラクになるからだ。逆さにしたときに地面に当たってしまうサイコンやライトは事前に外しておこう。

ホイールを外す前にチェック!

バイクを逆さにする前に、前後ブレーキのクイックレバーを解放しておこう。クイックリリースはレバーを倒せば緩むが、フロントは脱輪防止のツメがあるため、レバーと反対側のナットも少し緩めよう

ブレーキのクイックレバーを指で上げ、アーチを開放
参照:BiCYCLE CLUB
レバーを倒してから、反対側のナットを回してクイックリリースを緩める
参照:BiCYCLE CLUB

フロントホイール(前輪)の外し方

フレームを持ち上げて外す

フロントは逆さにする必要はなく、クイックなどを緩めたらそのままフレームを持ち上げるだけで外せる。フォークの先を地面に着いて置こう。

参照:BiCYCLE CLUB

リアホイール(後輪)の外し方

スプロケをトップギヤに入れる

リアを外すときは事前にスプロケをトップギヤ(外側のギヤ)に入れる。サドルを首に掛けてクランクを回し、変速レバーを操作しよう。プロっぽく見えるうえに、カンタンにできる。

参照:BiCYCLE CLUB
バイクを持って逆さに置く

クイックリリースを緩める前に、バイクを逆さにする。シートチューブとフォーク(できればスポークもいっしょに)を持つとやりやすい。また、このときライトなどは外しておこう。

参照:BiCYCLE CLUB
エンドからホイールを抜く

スプロケがリアメカに引っかかってホイールを抜きづらいので、リアメカを手で持ち、時計回りに回しながらホイールを持ち上げよう。ガチャンとホイールを抜くことができる。慣れれば数秒でできるほどカンタンだ。

参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB

安心確実なチューブ交換テクニック

ロードバイクのパンク修理では、新しいチューブに丸ごと交換するのが一般的。そのほうが早くて確実に復活できるからだ。

だが、チューブ交換はタイヤを外してチューブを入れ直し、タイヤを正しくはめ直すという複雑な作業になるので、ビギナーにとっては一気にハードルが上がるもの。焦らずゆっくりでいいので、一つひとつの動作を確実にこなすのがポイントだ。チューブとタイヤの状態をよく確認しながらチャレンジしてみよう。

チューブ交換で使うアイテム

携帯ポンプ
参照:BiCYCLE CLUB

ロードバイク用チューブの仏式バルブに対応した小型のポンプ。出先ではこれで空気を入れるのが一般的。

タイヤレバー
参照:BiCYCLE CLUB

タイヤを外すときに使う専用工具。一般的に2 ~3 本で1 セットだが、ここでは2本だけ使って作業する。

チューブ
参照:BiCYCLE CLUB

タイヤに合ったサイズのチューブ(サイズの見方は後述)。携行するときはラップに巻くなどして劣化を防ごう。

ホイールからチューブを取り出す

バルブを緩めて空気を抜く

パンク穴が小さいと、チューブ内に空気が残っていることがある。まずはバルブをホイールの上側にくるようセットして反時計回りに緩め、指で押して空気をしっかりと抜いておこう。タイヤをより外しやすくするためのポイントなので忘れないように。

参照:BiCYCLE CLUB
タイヤレバーをビードに引っ掛ける

タイヤレバー先端のフックをビードに引っ掛け、タイヤを外す準備。位置はバルブの反対側からで、レバー1本分(約10cm)離して2本同時に掛けよう。この位置がポイントだ。1本ずつ掛ける方法もあるが、このほうが早く外せる。

参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB
レバーを倒してタイヤを外す

掛けたレバーを同時に倒すと、ビードがリム外側にバコッと外れる。さらにレバーを左右から、バルブ方向にスライドしていけばビードが外れていく。ホイールの片側だけ、全周分外そう。

参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB
バルブをはめたままチューブを取り出す

ビードが片側すべて外れれば、中のチューブを引き出せる。力はいらないので手で取り出そう。ここでバルブはそのままとし、バルブ以外を抜くのがポイントだ。

参照:BiCYCLE CLUB

パンクの原因をチェックする

バルブをはめたまま空気を入れる

この状態で一度空気を入れ、漏れた箇所=パンク穴の位置を特定する。こうすることで、タイヤ側の穴や異常も確認しやすくなる。

参照:BiCYCLE CLUB
穴以外の異常もくまなく確認

穴以外にもタイヤ表面に異物が残っていないかを確認し、残っていれば引き抜こう。

チューブの穴位置から、タイヤ側に穴がないかをチェック。いきなり手で触ると残っている異物で指を切る可能性もあるので、まずは目視からがおすすめ
参照:BiCYCLE CLUB
小さいガラス片などがタイヤに埋まっているときは、タイヤをぐっと揉み上げて確認する
参照:BiCYCLE CLUB
穴や異物が刺さっている箇所は、裏側の貫通状態もチェックしておく
参照:BiCYCLE CLUB
最後に指先で細かい刺さり残りがないかを、目視と合わせて軽く触りながらチェックしよう
参照:BiCYCLE CLUB
わずかな空気漏れを見つけるコツは?

小さいパンク穴は発見がむずかしいが、屋外ではバケツの水などない。そこでできるだけ空気を入れ、手の甲や頬、耳で空気の漏れを感知しよう。穴の位置を特定できたら、タイヤと照らし合わせて周辺の異常を確認する。穴を見失わないように注意しよう。

耳では聞こえないほどのわずかな空気漏れでも、手の甲なら感知できることも
参照:BiCYCLE CLUB
頬の感覚を使うのも効果的。なるべく空気を入れて行えば、たいていの穴は見過ごさない
参照:BiCYCLE CLUB
リムからバルブを抜く

穴の位置と原因を特定できたら、リムからバルブを抜いてチューブを完全に外す。ここで、タイヤはビードが片側だけはまった状態のままなのがポイントだ。タイヤもとってしまうとはめる手間が増えるので、このままをキープ。

参照:BiCYCLE CLUB

ホイールにチューブを入れる

チューブのサイズや適正空気圧はココを見よう

チューブにはサイズがあり、チューブのどこかに必ず表記されている。タイヤにも同じくサイズ表記があるので、タイヤに合ったチューブを選んで交換しよう。サイズが違うと入らなかったり、バーストしたりする危険があるので注意だ。

チューブ表面の表記。この場合は「700×18/25C」で、18mm~25mm幅の700Cタイヤに対応したチューブということ
参照:BiCYCLE CLUB
タイヤサイドの表記。この場合は「700×28mm」で、700×28Cに等しい。また、適正(推奨)空気圧はモデルごとに設定されていて、この場合は「85-105psi(600-735kPa」。6気圧~7.35気圧を推奨している
参照:BiCYCLE CLUB
チューブに少しだけ空気を入れる

まずチューブが少しだけ膨らむ程度(携帯ポンプで2~3ポンピングくらい)まで空気を入れる。こうするとタイヤ内でチューブがねじれることを防げる。

参照:BiCYCLE CLUB
バルブ穴とタイヤロゴの位置をそろえる
参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB

美しく組むのもロードバイクの流儀。タイヤロゴはバルブ穴か、その反対の位置にセットしよう(どちらがいいかは文字の向き、好みによる)。リムから外れているほうのビードを持ち上げ、バルブ穴にバルブを入れる。横から見てバルブがまっすぐ出ているかをチェックし、曲がっているときは入れ直そう。

タイヤ内にチューブを収める

バルブから左右均等に、チューブを手で押し入れていく。まずはタイヤ内に収めるだけで、下のようにリムの上にチューブが乗っている状態を目指そう。

参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB
リムの上にチューブを乗せる

タイヤを手で押すようにして、チューブをリムの上に乗せていく。手のひらを使うのがコツだ。このとき、ビードはまだはめない。ここまでは力を入れずに作業できるはずだ。

参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB

しっかりとはまっていれば下のようにチューブが隠れるので、よく確認しよう。

参照:BiCYCLE CLUB
バルブ側のビードをリムにはめる

バルブの根本はビードがはめづらく、チューブの上にのってしまう。リムの縁にビードをのせた状態でバルブを押し込めば、すきまができてビードが落ち、チューブを正しく収められる。

バルブ付近はビードをはめづらい。タイヤを指で押し上げ、まずビードをリムに乗せよう
参照:BiCYCLE CLUB
上の状態でバルブをぐっと押し込むと、ビードが正しくリムにはまる。
参照:BiCYCLE CLUB
リム、ビード、バルブ(根本)の断面イメージ。最初はバルブがあるためビードが落ちないが、ぐっと押し込むことで落ちるためのすきまができ、すべてがきれいに収まる
参照:BiCYCLE CLUB
左右均等にビードをはめていく

バルブから左右均等に、手のひらを使ってビードをはめていく。このときバルブを上にして、ホイールを体(腰やモモなど)に押し当てるようにすると安定する。はめられるところまではめていこう。

参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB
リム中央にビードを落とす

残り1/3くらいになるとはめづらくなるので、空気を抜き、タイヤをよく揉んでビードをリム中央のくぼみに落とす。地面に押しつけながらやるのがポイント。体重をかけて押し込むように!

参照:BiCYCLE CLUB
最後は手のひらを使ってフルパワーで押し込む

ビードを落とすとすきまができてはめやすくなるが、それでも最後は固い。チューブのねじれやはみ出しがないかを確認しつつ、親指でぐっと押さえながら、手のひらでビードを全力で押し込もう。

参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB
チューブがねじれているとバーストの原因になるので要注意
参照:BiCYCLE CLUB
空気を入れて最終チェック

すべてのビードがはまったら、空気を入れる。タイヤがリムから均等に出ているかを確認し、異常があればはめ直そう。問題がなければ適正空気圧まで充填。交換完了だ。

リムサイドの線(柄など)を目安に、リムから均等に出ているかをチェック
参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB

携帯ポンプで空気を入れるときのコツ

小型の携帯ポンプは充填がしづらく、高圧になるとなおのこと大変だ。そんなときは、縁石や壁にポンプのヘッドを押し当て、体重を掛けてポンピングするとラクに入る。このとき、ヘッドをバルブにしっかりと押さえつけるのもポイント。いざというときに役立つので、覚えておこう。

参照:BiCYCLE CLUB

ホイールを付けるときのポイント

無事にチューブ交換ができたら、あとはホイールを戻すだけ。手順は外すときの逆なのでカンタンなのだが、これも慣れないビギナーにとってはハードルが高い。

やはりスプロケをスムーズに入れらるかどうかが最大のポイントになるが、クイックを締めるときにホイールがまっすぐに装着されているかも重要だ。一度できても、いざパンク修理するときには忘れてしまった……という話もよく聞く。繰り返し練習して、完全マスターを目指そう。

フロントホイール(前輪)の付け方

バイクの前方からはまり具合をチェック

フロントもリアと同じく、ホイールがまっすぐ装着されているかを確認。よく上(ハンドル側)から見ながらはめている人がいるが、バイクの前からが正解。ブレーキやフォークと、タイヤとのすきまが左右均等になっているかで確認を。

参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB

リアホイール(後輪)の付け方

エンドにホイールをはめる

リアメカをトップギヤの位置にし、スプロケのトップギヤをチェーンに掛ける。リアメカが引っかかってスプロケが下に落ちないときは、写真のようにリアメカのケージを反時計回りに回す。ガチャンとスプロケが下に抜けたら、エンドに収めよう。

参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB
ホイールをまっすぐに装着する

ホイールが曲がって装着されていると、ロードバイクはまっすぐ走らない。バイクの後ろからチェーンステーとタイヤのすきまを見ながら、まっすぐに装着してクイックを締めよう。

参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB
クイックリリースの向きとブレーキをチェック

クイックリリースのレバーはフレーム(チェーンステーまたはシートステー)に沿うように締めよう。ブレーキのクイックレバーもしっかりと元に戻して完了だ。

参照:BiCYCLE CLUB
クイックレバーが外向きに締まっていると、何かに引っかかってレバーが開き、ホイールが外れる危険もあるので注意しよう
参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB

覚えておきたいチューブのパッチ修理

ロードバイクのパンク修理ではチューブ交換が一般的といったが、何度もパンクしてしまってチューブがなくなってしまった場合は、パッチを貼って対応するしかない。最終手段的なテクニックだが、しっかり覚えておこう。また、これはママチャリの修理などでも役立つ。

まず覚えておきたいのがパッチのサイズだ。そして、ゴム糊はしっかり乾かしてから貼るということ。パンクしたからといって焦るとしっかり修理できず、スローパンクしてしまう可能性もある。ここまですべてできるようになれば、パンク修理マスターだ!

パッチ修理で使うアイテム

パンク修理キット
参照:BiCYCLE CLUB

ロードバイクのチューブに合ったパッチとゴム糊、紙ヤスリを用意しよう。それぞれ単品で購入すか、すべてを同梱したパンク修理キットもあるので1セットは持っておきたい。なくなったら随時補充しておこう。

接着剤とは違う? パッチ修理のメカニズム

参照:BiCYCLE CLUB

ゴム糊は接着材ではなく加硫剤で、ゴム同士を溶かして一体化させるというメカニズム。乾かす=時間を置くことでゴムが溶け、パッチが付きやすくなるのがポイントだ。そのため、焦って貼ると逆にパッチが付かなくなってしまう。

チューブに合ったパッチのサイズを選ぶ

修理キットを買うといくつかのサイズのパッチが入っているので、チューブの幅に合ったものを選ぶ。目安ははみ出ないことで、下の場合は左が正解だ。

参照:BiCYCLE CLUB
チューブの穴を確認する

前術の手順に従って、チューブの穴位置を確認する。穴が複数開いている場合もあるので、この段階で全周をくまなくチェックしておこう 。

参照:BiCYCLE CLUB
紙ヤスリでチューブ表面を荒らす

穴周辺の油汚れや水気を除去し、パッチよりも大きい範囲を紙ヤスリで荒らす。荒らした部分には触らず、ゴミが付かないように注意しよう。

参照:BiCYCLE CLUB
紙ヤスリをかけた箇所は光沢が消え、マットな質感になる
参照:BiCYCLE CLUB
穴付近ゴム糊を均等に塗る
参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB

穴を中心にゴム糊を塗り、パッチよりも大きい範囲になるように指で伸ばす。ゴミが付かないように注意し、ツヤがなくなるまでしっかりと待つ。

パッチの台紙(裏紙)をはがす

台紙(銀紙)をゆっくりはがす。オレンジの面がチューブに貼る面なので、ここにもゴミが付かないように注意しよう。

参照:BiCYCLE CLUB
パッチをチューブに圧着する

ゴム糊を塗った面にパッチを当て、上から指でしっかりと押しつける。中心から外側に押し出すようにして力をかけるのがコツだ。タイヤレバーを使ってもいい。

参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB
フィルムをはがして完成

十分に圧着したら、フィルムをゆっくりとはがそう。縁までしっかり貼れていれば写真のようにキレイにはがせるはず。空気を入れて漏れがないかを確認し、問題がなければタイヤにはめて作業完了だ。

参照:BiCYCLE CLUB
参照:BiCYCLE CLUB

知っているとトクするパンク修理 Q&A

Q. バルブが短くて空気が入らないときは?
A. バルブエクステンションを使おう

リムハイトが高いものはバルブエクステンションが必須
参照:BiCYCLE CLUB

チューブにはいくつかのバルブ長が用意されているが、リムハイトが高いホイール(ディープリムなど)ではバルブ長が足りず、空気を入れられないことも。そこで活躍するのがエクステンション(延長)バルブ。下の3タイプがあり、バルブにねじ込んで使おう。

シンクロタイプ
装着後にバルブの開閉ができるタイプ。径が若干太いためリムによっては装着できない場合がある
参照:BiCYCLE CLUB
中継ぎタイプ
バルブコアを外して装着するタイプ。漏れが少なく気圧調整も用意だが、着脱に専用工具が必要
参照:BiCYCLE CLUB
被せタイプ
どのバルブにも使えるタイプ。取り付けがカンタンだが、バルブを閉めることができないので比較的空気が漏れやすい
参照:BiCYCLE CLUB

Q. リムテープに種類があるって本当?
A. リムの内幅に合わせたサイズがある

参照:BiCYCLE CLUB

リムテープはリム(ホイール)によって推奨幅が異なる。劣化しない限り数年は交換する必要がないが、推奨幅よりも狭いとパンクの原因になるので、交換時は注意しよう。

Q. チューブの「ブチル」と「ラテックス」って何?
A. 素材の違いを知っておこう

参照:BiCYCLE CLUB

チューブの素材。一般的なブチルは丈夫だがやや重い。ラテックス(写真)はしなやかなので走りが軽いが、パンクしやすくコストが高い。シーンや好みで選んで使おう。

Q. パンクしているのに穴が見つからないときは?
A. 水に浸すとわかりやすくなる

参照:BiCYCLE CLUB

水が使える場合は、バケツなどに水をためて、チューブから出る泡で判断するのもアリ。ただし、穴が小さいと泡が出にくいので、なるべく空気を入れて内圧をかけた状態でやるのがベターだ。石鹸水(泡立ちしやすい液体)をかけるという方法もある。

Q. ゴム糊の「ノントルエン」って何?
A. トルエンを含まないゴム糊のこと

参照:BiCYCLE CLUB

ゴム糊はかつてゴムを溶かすのに有効なトルエン(特異臭がする有機化合物)が含まれていたが、中毒性があるため、最近はノントルエンのゴム糊が主流になっている。

Q. 知っていると便利な裏ワザがある?
A. ガムテープを巻いて忍ばせておく

参照:BiCYCLE CLUB

あくまで応急処置だが、刺さったものが大きかったり、タイヤが切れてしまったりしたときに役立つのがガムテープ。写真のように小さく巻いてバッグに入れておこう。

いかがだっただろうか?基本といいながらも、じつはできない人も多いパンク修理。しっかりとマスターして、不安のないライディングを楽しもう!

記事元:BiCYCLE CLUB

関連記事

  1. ビギナー

    傳谷英里香さん、ロードバイクに慣れる。お尻を引いて、正しく止まる!

     傳谷英里香(でんや・えりか)さんが、来年5月に開催されるホノルルト…

  2. アイテム

    【保存版】自転車通勤のマストアイテム集!

    自転車があればすぐにでも始められる手軽さが魅力の自転…

  3. アイテム

    お役立ちウェブサイト&アプリ

    天気状況サイトXRAIN気象庁アメダス(表形式)東京…

  4. ビギナー

    地図を使い分けてプランをつくる

    それぞれの地図の特徴を上手に活用しようツーリングプラ…

  5. アイテム

    滋賀県、サイクリング専用アプリに国交省公認ルートを追加、自転車ツーリズムを推進

    ビワイチを楽しむためのホテル予約は るるぶトラベル参照:TR…

アーカイブ

PAGE TOP