ニュース

【子ども】親が心がけたい「自転車の乗りかた」4か条“事故にヒヤリ”は6割以上経験

子どもが自転車に乗れるようになったところで、親の自転車指導は終わりがち。しかし本当に指導が必要なのは、一人で自転車で出かけるようになってからなのです。

参照:hapimama

どんなときにも親子一緒に行動していた幼少期を終えると、子どもが成長するにつれて、親なしで行動する機会が増えていくものですよね。

そのうち、習い事や塾へも子ども一人で通うようにもなり、通う範囲も徒歩圏がメインだったのが、移動距離も広範囲になることで、自転車で通う機会も一段と増えていくものですが、子どもの自転車の乗り方をふいに見た時「危ない!」と感じたことはありませんか?

自転車ってよくよく考えてみたら、車輪を外して乗る練習くらいしか、親子でしっかり向き合って乗りかたを考えたりする機会って、ないに等しいのではないでしょうか。

自転車事故未遂は、なんと6割が経験済!

参照:hapimama

au損害保険株式会社が実施した、月に一度自転車を運転する方1,000名を対象にした自転車事故に関する調査によると、自転車事故に繋がりそうな事象を経験した人は、なんと6割以上もいる結果に。

しかもその時間帯は、16時~18時という、ちょうど子どもが習い事や塾に向かう時間に集中しているんです。

参照:hapimama

事故未遂および、事故の原因はというと『飛び出し』や『出会い頭』「相手がスマホを見ながら』とのこと。

参照:hapimama

親が共に行動していないときだからこそ、事故に合わないように事前に予防できる自転車の乗りかたは、子どもが自転車で一人で出かけるようになった今こそ伝えるタイミングです!

自転車事故にあわないための、自転車の乗りかた

ライトは早めに点灯する

参照:hapimama

子どもに、自転車のライトを早めに点灯&夕方には必ず点灯を伝えましょう。

その際、子どもは大抵ライトを点灯することを嫌がります。なぜなら、ライトを点灯するとハンドルが重くなるため、それがストレスに感じるのです。

嫌がる気持ちを減らすには、自転車の価格が上がっても、自動点灯の自転車を選択するのも手段のひとつ。手動で入切をする自転車と比べて、ハンドルの重さが気になりにくくなり、つけ忘れもなくなります。

子どもは、ライトを点灯することは、道を照らすことが第一の目的と思いがちです。実際そんなに明るくならないから、面倒と思っている子どもも少なくありません。

そこで、本当はクルマや歩行者に、自分の存在を知ってもらうためのものということを教えてあげることで、ライトの本来の目的を理解できると、意外とストンと腑に落ちるのが子どもだったりもするのです。

参照:hapimama

黒地を避けて、白地のものを着させる履かせる

これから寒くなるにつれ、コートやジャケットなど衣類は黒っぽい色が増えますよね。男の子ならなおさらかもしれません。

しかし黒っぽい衣服は、夜の闇に溶け込んでしまい、周りから気づかれにくくとても危険です。黒だけでなく、紺や茶、濃グレーも夜の暗がりとしっかり同化してしまいます。

そこで、羽織るコートや履いている靴、これからの季節手袋を白っぽい色を、身につけさせてください。

暗闇のなかでも光を反射するので、周りにしっかり気づかれやすくすることができるので、事故予防にとても効果があります。

サドルを勝手に上げさせない

参照:hapimama

男の子にありがちなのですが、親の目を盗んで、サドルをめいいっぱい高くして自転車に乗りがちです。

しかしながら、足が地面につかないほどサドルをあげることは、事故原因にあげられた『飛び出し』や『出会い頭』等での急ブレーキが間に合わず、実際事故にあったら大事故にも繋がりやすく、物凄く無防備な状態であることを、子ども自身は自覚できていません。

大怪我を避けられない危険性を根気強く説き、こまめにサドルをいじっていないか、親がチェックすることが必要です。

見ながらスマホ&イヤフォン相手がいたら、機会を見て離れる

今一番危険!とも思われる要注意人物といえば、歩きスマホ(自転車スマホ)者や、イヤフォン者でしょう。

いきなりどんな動きをとるのか分からないからこそ、同じ道を共にすること自体が、とても危険でもあるのです。

当然ベルを鳴らしても、自分事とは思わないのがこれらの人物ですし、ベルを鳴らして逆キレされたらされたで、子どもを危険にさらしますから、とにかく子どもとの距離を取らせるのが一番!

子どもはついせっかちになりがちですが、無理に追い越そうとはしないことを十分に伝え、信号等で止まった機会を見て、焦らず離れるチャンスを待つようにと伝えましょう。

いざというときに備える保険に入る

参照:hapimama

これらに加えて、いざというときの自転車事故に備える保険の加入も大切です。

自転車保険加入率も、まだまだ5割程度にとどまることから、子どもの保険の見直しも、一度考えてみるのがよいかもしれませんね。

<参照>自転車運転に関する意識実態調査結果

記事元:hapimama

関連記事

  1. ニュース

    絶景熱走、ツール・ド・国東 小3大谷君が160キロ完走

    元号が「令和」となって初めて開かれた3日…

  2. ニュース

    チタン×レザーが美しすぎる、イタリアのハンドメイド自転車

    自転車界のレジェンド、ウーゴ・デローザを父に持つ、ドリアーノ・デロー…

  3. ニュース

    茨城町が15カ所 サイクリング休憩所を開設

    スタンド設置 工具貸し出しサイクルサポートスポットに設置され…

アーカイブ

PAGE TOP