
参照:Sportiva
傳谷英里香(でんや・えりか)さんが、今年5月に開催されるホノルルトライアスロン完走を目指してトレーニングを実施中! 指導担当は、湘南ベルマーレ・トライアスロンチームのヘッドコーチで、アスロニア・トライアスロンアカデミーでもディレクター兼ヘッドコーチを務める中島靖弘コーチ。レッスンの第23回は、ロードバイクのパンク修理を学びます。

中島靖弘コーチ(以下:中島コーチ)今回は、ロードバイクのパンク修理を説明します。レースでパンクした際には自分で直さなくてはいけないルールがあるので、傳谷さんもパンク修理の工程を覚えておきましょう。
傳谷英里香(以下:傳谷)よろしくお願い致します!
中島コーチ パンクしてしまったらまず車輪を外すんですが、前のギアを内側の小さいほうに、後ろのギアも一番外側の小さいほうに変えてください。そうするとチェーンが緩んで車輪が外しやすくなります。六角レンチなどを使って車輪を固定しているボルトを抜き取ったら、フレームを持ち上げてポンと叩くように外しましょう。
傳谷 意外と簡単に外れるんですね。
中島コーチ そうですね。ちなみに、ディスクブレーキではない車輪は違う方法になるので、バイクショップなどで教えてもらうようにしてください。
車輪が外れたら空気を入れるバルブを抜き、タイヤレバーという工具を2本使ってタイヤを外していきます。タイヤレバーの上を向いているところをタイヤに差し込み、スポーク(車輪の細い線)に固定します。そうしたらもう1本のタイヤレバーを少し離れたところに差し込んで、ある程度外れたらタイヤレバーをぐるっと回してみてください。簡単に外れると思いますから、傳谷さんも実際にやってみましょう。
傳谷(タイヤレバーでタイヤを外しながら)まったく力を入れなくてもスムーズに外れます。
中島コーチ タイヤが外れたらチューブを取り出して、穴などが空いていたら交換します。また、タイヤに何かが刺さったままになっていることがあるので、しっかり確認してください。そのままにしておくと、新しいチューブを入れてもまたパンクしてしまいます。
傳谷 修理が無駄になってしまいますね。チェックを忘れないようにします。
中島コーチ タイヤに問題がないことを確認したら、新しいチューブを入れましょう。まずはバルブを差し込み、タイヤの中にチューブを入れていきます。その際はチューブがねじれないように注意してください。
タイヤの中に入ったら、次は車輪のリム(受け皿)にチューブを入れ、少し離れたところを両手で持ってタイヤを車輪にはめていきます。両手を少しずつ離して半分くらいはめられたら、一度車輪を下に置き、タイヤの部分だけを持って上から体重をかけます。そうしてタイヤが外側に寄ったら車輪を持ち上げ、親指で残り部分をはめていきましょう。
傳谷 この作業はちょっと力が必要ですね。チューブ交換が終わった車輪を取りつける時の注意点はありますか?
中島コーチ 車輪を外す時と同じギアにチェーンを合わせましょう。そして車輪を持ち上げ、ボルトを差し込んで終了です。
傳谷 工程が多くてたいへんですが、レース中にパンクしても焦らず直せるようにしっかり覚えます!
■プロフィール 傳谷英里香(でんや・えりか)
1995年11月2日生まれ、千葉県出身。2012年から2018年9月まで、アイドルグループ「ベイビーレイズJAPAN」のリーダーとして活動。現在は女優として、さまざまなジャンルに挑戦中。
2020年4月、日本テレビ「未満警察~ミッドナイトランナー~」にレギュラー出演決定。2019年より、TBS『炎の体育会TV』にレギュラー出演中。その他、TBS『世界ふしぎ発見』ではミステリーハンターとして出演。同年4月には舞台「新・罪と罰」(東京芸術劇場)、8月には”体感型”ミュージカル「Fumiko」で舞台初主演。ABC「ランウェイ24」では、CA役として連ドラ初出演を果たしている。■公式Instagram ■公式Twitter
斎藤信隆、本間敢●ディレクター directed by Saito Nobutaka,Honma Isamu
竹下権優、板垣優天、江口裕祐●ムービー撮影 movie by Takeshita Chikara,Itagaki hirotaka,Eguchi Yusuke
八戸亜季子●ヘア&メイク hair&make-up by Hachinohe Akiko
松尾由美●スタイリング styling by Matsuo Yumi
彦坂雅俊●制作協力 cooperation by Hikosaka Masatoshi
衣装・用具協力/ミズノ、Specialized、湘南ベルマーレサイクルステーション(SBC)。SWANS、Kabuto取材協力:柳島スポーツ公園
記事元:Sportiva
