ニュース

自転車損害賠償保険 加入を努力義務に 県が交通安全条例改正へ【茨城】

県は、自転車利用者に保険への加入を求める県交通安全条例の一部改正案を、県議会六月定例会に提案する。県の調べでは、加入率は四割弱。加入が進まない中、歩行者をはねた自転車の運転者が、高額な損害賠償を請求される事例があることなどが背景にある。 (鈴木学)

 県によると、条例改正は自転車の安全利用と自転車損害賠償保険への加入促進が柱。同趣旨の条例がある二十二都道府県と同様、未加入でも罰則規定はない。県が三月、県内在住のネットモニターを対象に調査したところ、回答した二百三十二人のうち、自転車保険の加入率は37・9%だった。いきなり義務化するのは難しいとみて、努力義務とした。可決後は速やかに施行したい意向だ。

 県は自転車活用推進計画をつくり、自転車道の整備や自転車を生かした観光振興策などを進めようとしている。一方、県内で自転車が関係する交通事故は年間千件以上で、歩行者との事故は増加傾向という。県内ではないものの、損害賠償を請求された裁判で、一億円近い支払いを命じる判決も出ている。

 県が加入促進の条例作りを検討していたところに、国土交通省からも未制定の県に条例化を求める要請があったという。

 県生活文化課によると、年間保険料が千二百三十円で損害賠償額一億円の保険もあるといい、担当者は「万が一の高額賠償に備えるためにも加入してほしい」と呼び掛ける。学校や市町村と連携して広報し、自転車購入時に販売店からも案内してもらうようにしたいとしている。

記事元:東京新聞

関連記事

  1. ニュース

    10月に国境サイクリング 対馬を南北縦断123キロ

    50キロコースも 名物グルメを味わい昨年の「国境サイクリング…

  2. ニュース

    「いわき七浜海道」一部利用始まる 防潮堤活用の自転車ロード

    青い目印に沿っていわき七浜海道を走行する自転車愛好者=いわき市小名…

  3. ニュース

    ロードバイク4万キロ走破 西都・川越光治さん

    自宅と瓢丹渕郵便局をロードバイクで往復し続け、「地球1周」を…

  4. ニュース

    太平洋岸自転車道の統一ロゴを決定しました ~自転車道のルートをわかりやすく案内~

    参照:太平洋岸自転車道推進協議会太平洋岸自転車道推進協議会は…

  5. ニュース

    “ながらスマホ”専門の当たり屋を直撃!「3年で5000万円を荒稼ぎした」

    ながらスマホ運転の罰則が強化へイラスト/いらすとや参照: H…

アーカイブ

PAGE TOP